
原さんは、5〜6年前にオキュラス・リフトが出た頃からVRに取り組んでいましたよね。最近はどんな感じなんでしょう?
ここ半年くらいの動きがめちゃめちゃ激しいですね。バーチャルYoutuberが盛り上がって、いろんな人がバーチャルキャラクターとして生活し始めていています。「バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん」知ってます?
ー知りません。
狐耳のかわいい女の子のバーチャルYoutuberですが、中の人はおじさんです。ボイスチェンジャーを使っていないので、おじさんの声でしゃべります。
ーへえ・・。
この「のじゃロリおじさん」ブームを受けて、バーチャルYoutuberがどんどん増えていて。

これまでのバーチャルキャラクターとは違うの?
これまではバーチャルキャラクターをつくって、それを仕事に活用しようという流れでしたが、この2、3年、もはや自分自身がバーチャルキャラクターになってしまうという動きが主流になっています。そうそう、バ美肉おじさん知ってます?

知らないです。
「バーチャル美少女受肉おじさん」の略で、要はおじさんが美少女アバターを使ってバーチャルYoutuberとして活動していることなんですけど、アバターがかわいいし、声も変えているから「ヤバイ、本当に惚れちゃいそう」という人が続出しているんです。
やばいですね。
「ちくしょう、なんでだ・・! おじさんだとわかっているのに、かわいい・・・!!」とかいっているゲーム実況動画も上がっていて。中身はおじさんのバーチャルアイドルに、本気で恋する人が出てきているのが今です。

新しい...!
僕も自分のバーチャルキャラクターつくりましたよ。

見たい!
これです。
かわいい!
VRチャットというバーチャル空間上のサービスがあって、そこに集まってコミュニケーションするんですけど、参加している全員、架空のキャラクターになりきってしゃべっているから、違う世界にきたというか、違う自分になったような感覚になりますね。

いぶ(衣袋)さんもVR結構やってるんですよね。
原さんほどじゃないですけど、仕事用で自分で買ったりとか。あと僕は昔から、視覚以外のところにすごく興味があって。触覚とか嗅覚と、聴覚とかね。鼻焼肉とかもやってたし。

いぶくん、藝大音楽学部だから。
ー鼻焼肉は、焼肉の匂いを嗅ぎながらゴハンが食べられるというカヤックが開発したIoT機器でしたね・・。
おいしそうに焼ける肉の映像、音、香りを堪能しながらご飯をたべるという、
人類が700万年かけてたどり着いたまったく新しい食体験ができるグッズである。